世界の中のユニークな日本

ユニークな日本文明の解明

『第六行仏威儀』第二十一段①〔いかなるか生、いかななるか死〕

正法眼蔵』原文〕

しかあれば、句中取則し、言外求巧ゴンゲグギョウする再三撈摝ロウロク、

 

それ把定ハジョウにあまれる把定あり、放行ホウギョウにあまれる放行あり。

 

その功夫クフウは、いかなるかこれ生、いかなるかこれ死、

 

いかなるかこれ身心、いかなるかこれ与奪、いかなるかこれ任違。

 

それ同門出入の不相逢フソウホウなるか、

 

一著落在イチヂャクラクザイに蔵身露角ゾウシンロカクなるか。

 

大慮而解ダイリョニゲなるか、老思而知ロウシニチなるか、

 

一顆明珠なるか、一大蔵教なるか、

 

一条拄杖なるか、一枚面目なるか。

 

三十年後なるか、一念万年なるか。

 

子細に検点し、検点を子細にすべし。



〔抄私訳〕

「句中取則」(句中に則を立てる)の言葉は、古い言葉である。ただ、それがそれであるという意味合いに使うのである。「把定」(つかむ)にあまり「放行」(放つ)にあまるとは、「把定」を「あまる」と使う。「放行」もこれと同じで、そのほかの意味ではない。

 

「その功夫は、いかなるかこれ生、いかなるかこれ死、いかなるかこれ身心、いかなるかこれ与奪、いかなるかこれ任違。それ同門出入の不相逢なるか、」とある。

 

「いかなるかこれこれ」とたくさんあげられるが、これは例の疑う義ではない。「これ」「これ」の言葉は、皆「これ」という意味合いである。「同門出入の不相逢」は、同じ門があり、出入りしても出会わず、相対するものではないということである。

 

『仏性』の巻の「衆生快便難逢カイビンナンホウ」(衆生は仏性であるから、仏性と逢うことはできない)という意である。仏法の説く所は、どの言葉も「不相逢」(一方独立)の理である。

 

「一著落在に蔵身露角なるか。大慮而解なるか、老思而知なるか、一顆明珠なるか、一大蔵教なるか、一条拄杖なるか、一枚面目なるか。三十年後なるか、一念万年なるか。子細に検点し、検点を子細にすべし。」とある。

 

「蔵身露角」とは、身は蔵カクれ角ツノは露アラわであるということである。                        これは、「生」と言う時は、「死」は「蔵身」(身を蔵す)し「生」は「露角」(角を露す)するのである。

 

あるいは、蚯蚓キュウイン(みみず)と言った時は、「仏性」は「蔵身」し、

蚯蚓は「露角」するのである。「大慮而解」とは仏を指すのである。

 

「老思而知」「大慮而解」はともに古い言葉である。これらも「か」の字については疑問かと思われるがそうではなく、「説似一物即不中」(一物を説似するも即ち当たらず)の道理である。

 

また、「子細に検点し、検点を子細にすべし」とは、「子細に検点す」と言えば、やはり人を置いて委しく考え知れという意味合いに誤るであろう。「検点を子細にすべし」と言えば、能所(行為者・対象物)はないのである。発菩提心菩提心を発オこす)を菩提心発(菩提心が発こる)と言ったようなものである。

 

                            合掌

 

ランキングに参加中です。よろしければクリックをお願いします。                       

 

     ↓               ↓

   にほんブログ村